人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神社の謎・そのルーツは古代イスラエルの幕屋にあった!

hamadas3.exblog.jp
ブログトップ
2008年 12月 25日

神社の謎・そのルーツは古代イスラエルの幕屋にあった!

2005年2月8日に、「古代出雲イスラエル王国の謎」というタイトルで、著者小石豊氏、発行所・学習研究社が第一刷を発行された。
その中で、小見出し=ダビデの星を刻む石灯籠=のページに、皇室の為の伊勢神宮の参道の石灯籠にダビデの六芒星のマークが刻印されていると言う説明と、次の様な、伊勢神宮元伊勢の真名井神社の手前脇の碑にダビデの杜紋を載せておられた。
神社の謎・そのルーツは古代イスラエルの幕屋にあった! _c0114282_1555229.jpg
2007年12月、島根、京都を廻って来た折、私が、ここ真名井の神社に詣で、その碑の杜紋を見て驚いた。
ダビデのマークが消され、新たな左三つ巴のマークが刻印されていたのである。
神社の謎・そのルーツは古代イスラエルの幕屋にあった! _c0114282_1563263.jpg
碑は紛れもなく全く同一であった。
大体、神社が碑を作るのに、自社の紋を間違える筈があろうか!。
この本の発行以後2年10カ月の間に、若しかして発行直後かもしれないが、何らかの圧力を受け、修正させられたに違いない!と想像するに難くはない。
何せ、元伊勢、伊勢神宮の故地であるが故に・・・。
しかし、ダビデの紋だからと言って、何か不都合でもあるのであろうか!
・・・であるから、逆に神社はイスラエルの幕屋を真似た証明になろう!というものである。
それにしても・・・・・・真実を消して、なにを隠そうとするのであろうか!

蛇足であるが、PHP研究所2008年11月発行「古代日本 ユダヤ人渡来伝説」坂東 誠著にはラビ・マービン・トケイヤー氏の著書を引用して、この真名井神社のダビテの紋を紹介しておられたのであるが発行時点では左三つ巴マークにすり替わっていたのである。にも拘らず何故すり替わっていたかに触れられず、非常に片手落ちと言うか残念な気持ちで読ませて頂いた。
慎重なのか触れる事がタブーなのか不明であるが、私の様な遠く東北の田舎にいる興味ある素人にとっては著者の卓越した意見や見解などを是非聞いてみたいのである。この著書の意図や目的と違うのかもしれないが読者は興味を持って真名井神社のダビテの紋を確認に行くかもしれない。少なくても現在はすり替わっている事を伝えるべきである。…紙幅の関係でもない気がするのだが。

・・・と言うわけで、このブログを読まれる方は、その事実等を踏まえ、以下の、「神社の謎・そのルーツは古代イスラエルの幕屋にあった!」という、色々な方々の説の私なりの纏めのブログを御覧頂き度と願う。

[右の私のエキサイトブログの項目をクリックすると行ったり来たり出来ます。是非覗いて下さい。]
[尚、巨石やピラミッド山等について、 関心のある方は是非、「イワクラ学会」の「検索」をお勧め致します。

# by yo-hamada3 | 2008-12-25 06:31 | 神社の謎・そのルーツは
2007年 10月 13日

神社の謎・そのルーツは古代イスラエルの幕屋にあった!

神社の謎・そのルーツは古代イスラエルの幕屋にあった!_c0114282_18203853.jpg

神社のルーツ! 古代イスラエルの風習&幕屋を模した!
神社は、日本の至る所にあり、神社本庁所管で7万社、御分社と呼ばれる神社まで含めると、その数15万社とも言われるそうだ。驚く事に古事記以前にも4000前後の神社があったと言われている。
また神社の形式が殆ど同じである事に不思議を感じる。神社に行くと、鳥居?何で朱色?何故日本にいない動物・獅子がいる。何故角がある?何で馬がいる?神聖な拝む所に何で踊る場所(神楽殿)がある?何故二つの建物(拝殿と本殿)がある?注連縄・四手って何?何で屋根が千木?・・・何故、何で?単純に不思議に感じていた。
神社ってそういうものだ!と思えば疑問も起こらないのだろうが、納得しようと思えば不思議だらけで簡単に納得できないのである。

ロシア生まれイスラエル育ちで、8ヶ国語を話し、長年日本にて神道を勉強し、暫し神社に使えたヨセフ・アイデルバーグ氏は、著『大和民族はユダヤ人だった』の中で、神社の構造が、イスラエルの消えた十支族の移動神殿即ち「幕屋」の建立方法を規定したものである!と明快に言っておられる。
ラビ・マービン・トケイヤー氏は、著『日本・ユダヤ封印の古代史』で解説しているが、氏は日ユ同祖説の代表著作家であり、30年以上も前にユダヤ支族が日本にやって来たという説を発表しているのだそうだ。(蛇足だが、遺伝子の研究から証明されつつあるという。)
また私が知るこの研究の代表的方々の久保有政氏、鈴木旭氏、小石豊氏、飛鳥昭雄・三神たける両氏等々も、既述お二方同様、その移動式の組立式幕屋建築様式は日本の神社そのものであると言われている。只、鈴木氏は、神と仰いだのは山であり、ユダヤ教の起原は縄文人の原始的な自然信仰と全く同じであり、イスラエルにおいて発展し、完成したのち逆輸入された!とも考えられるとしている。鈴木氏は、いずれにしても神道とユダヤ教は双子の兄弟であることが確認出来るとしている。
こうした関連の書籍を読むと、イスラエル支族が日本に来て、やがて永住し、我等が祖先の一部となった!そして言葉・風習・習慣そして幕屋と神道の類似性、記紀の内容などからも、神社はイスラエル支族が作り上げたものである!と言う説を、肯定せざるを得ないのである。
神社は日本古来の独自のものだ!と言う意見は、何故、神社にそれが設置されたのか、いかなる理由に寄るものなのか?・・の明快な回答が得られず、どうしても納得いかないのである。じっくり掘り下げて考えてみれば、施設として、又、置かれている必然性がないような気がするからである。
夫々の理屈づけは後年付けられたものであろう。さもありなん!と言うような尤もらしい理屈付けは、如何様にも出来るのではないのか!
逆説的に考えれば、日本の神社の由来等を、イスラエルの幕屋説!に合わせる必要性は全くないのである。にも拘らず全てこれ幕屋説で説明できる事は何を意味するか!である。

そこで私のこのブログは、風習や儀式や言語やその他が、イスラエルと日本のそれが一致する点は棚上げして、ただ神社のみを取り上げ、神社施設個々の持つ意味、由来、何を表しているのか、等について纏めさせて頂いた。
因みに個々の施設とは、
               鳥居
               社務所
               狛犬
               賽銭箱           
               手水舎
               注連縄・鈴・紙四手
               拝殿・本殿・・・・祭壇&浄衣
               神馬
               神楽殿
               神輿
               千木 である。
マーク■印は、日本古来からの独自の神社説側からと、
マーク★印は、古代イスラエルの神社に繋がる風習を含む幕屋説側からと
を対比したものである。
私は確信を持って★イスラエル幕屋説側を支持するものなのである。
神社に行く度に、不思議に思っていた神社を構成している施設の謎も、★説で全てイスラエルの風習や幕屋から取り入れられたものである事が納得出来るのである。

尚、■&★についての説明書きは殆んど、下記参考文献・他から其の侭引用させて頂いている。
(只、著者が夫々参考・引用している文献等名は省略)
蛇足ながら、これら、参考にさせて頂いた本は、神社や・イスラエルに興味のない方でも、とに角面白い。
是非一読をお勧めする。

久保有政著:日本の中のユダヤ文化―聖書に隠された神道のルーツと極東イスラエルの真相
小石豊著:古代出雲 イスラエル王国の謎
ヨセフ・アイデルバーグ著(中川一夫訳):大和民族はユダヤ人だった
ヨセフ・アイデルバーグ著(久保有政訳):日本書紀と日本語のユダヤ起源
ラビ・マーヴィン・トケイヤー著(久保有政訳):日本・ユダヤ封印の古代史
久保有政著:仏教の中のユダヤ文化
鈴木旭著:日本超古代文明の謎
飛鳥昭雄・三神たける著:失われた古代ユダヤ王朝『大和』の謎
飛鳥昭雄・三神たける著:神武天皇の謎
小石豊著:日本人とユダヤ人の連合を世界が怖れる理由
坂東誠著:古代日本 ユダヤ人渡来伝説
清川理一郎著:諏訪神社謎の古代史
武光誠著:日本人なら知っておきたい神道
五島勉著:宇宙人謎の遺産
フリー百科事典『ウィキぺディア(Wikipedia)』
神社本庁HP・全国神社総代会
神社オンラインネットワーク連盟:神社と神道 

追記:平成20年5月記
[平成20年1月22日第1刷発行、「神道の中のユダヤ文化」(聖書に隠された日本人のルーツと神社・お祭の秘密)久保有政著、学研発行]を読ませて頂いた。
これには、このブログの神社の由来どころか、風習や儀式や言語やその他が集大成された形で、(全て網羅された)説明されておられた。このブログにご興味のある方は、是非ご一読される事をお勧めしたい。とに角面白く納得させられると言うものである。

改めて申し上げるがこの私のブログは、諸研究者諸氏が書いたものを読んで納得し纏めたものである。一言のヘブライ語が分かる私でもない。諸先生方の説を信じ支持し共鳴したものなのである。その事を先ず持って強調させて頂かなくてはならない。
 
《神のいる礼拝所の事をヘブライ語で★「ヤーシロ」と言う。
         日本では、神社の事を、■おヤシロとも言う。》
       ・・・ さぁ!では「鳥居」から始めよう!

# by yo-hamada3 | 2007-10-13 18:11 | 神社の謎・そのルーツは
2007年 02月 08日

鳥居

再度為念、以下、説明の頭にある■マークは古来の独自の神社説、★マークはイスラエル風習&幕屋説、の比較マークであるのでご承知を!
鳥居_c0114282_20213448.jpg

■トリイの語の起原や意味は明快に理解されていない。
韓国や中国にもない日本独特のものである。最も古い形は、左右二本の柱のみだった。
二本の柱の上に注連縄を渡したものであった。
レバノン杉と同じように虫の食わない堅い檜が用いられた。
伊勢神宮などの様に正殿の鳥居は要所要所金で覆われているものもある。。
とにかく門であり、一般地と境内地の境に立てられ、くぐらないと神社に入る事が出来ない。神様をお祀りする神聖で清らかな場所を表すシンボルとして鳥居がある。
鳥居の起源については、一説によると天照大御神(あまてらすおおみかみ)が岩戸隠れのとき、鶏(常世(とこよ)の長鳴鳥(ながなきどり))を止まり木にとまらせて鳴かせたところ、それによって大御神が岩戸から出てこられたことから、以後神前には鶏の止まり木をつくるようになり、それが鳥居になったといわれている。 また、語源については、「通り入る」とか「鶏居(とりい)」という言葉が転化したものといわれている。又インドの仏塔の門であるトラーナを真似た物だとかの説がある。
又、特に稲荷神社の鳥居は朱色であるが、朱色は生命の躍動を表すと共に、古来災厄を防ぐ色として重視されてきたと言われる。

★ソロモンが神殿を建立した時、神殿の入り口に左右二本の太い柱を立てた。
その高さは35キュビット(15.75m)あった。建築にはレバノン杉の木材が大量に使われた。
その木材の上を金で覆っていた。このレバノン杉をエルサレムまで海路、陸路を搬送した大事業は,今に当時の光景を残す諏訪大社の「御柱祭」ではないか!と思われる。
柱に彫刻された「女神アシェラ」は、言い方が「ハシラ」にそっくりである。
朱色に塗られた鳥居は、「出エジプト」の時に子羊の血を入り口の鴨居と門柱に塗った事が旧約聖書にある。
(所謂、過ぎ越しの行事)
又、奇妙な形の三柱鳥居があるが、ネストリウスキリスト教が渡来した名残をとどめる遺跡!と由緒にある。
又、鳥居という名はアラム語で、「門」の意味「TARAA」が訛ったものではないだろうか!

# by yo-hamada3 | 2007-02-08 06:24
2007年 02月 08日

社務所

社務所_c0114282_623588.jpg

■お払いの受付、御礼の受付管理、施設の維持など諸々の事務を司る所が社務所である。

★ 幕屋の内庭の左側に全ての事務を司る屋舎、それもズバリ、日本の社務所とその目的も全く一緒の
「シャマシュ」が設けられていた。
「シャムショ」(社務所)は、「シャマシュ」(SHAMASHUT)が訛ったものではないか!

# by yo-hamada3 | 2007-02-08 06:21
2007年 02月 08日

狛犬

狛犬_c0114282_20384318.jpg

狛犬_c0114282_6193817.jpg狛犬_c0114282_5584043.jpg
■神として拝む事は無い。狛犬は神社の入り口や拝殿の前などに置かれている一対の獣形像をいう。
狛犬の原形はオリエント、インドにおけるライオン像で、それが中国大陸そして朝鮮半鳥を経て渡来した。前は、朝鮮半島の高麗から来た犬というので、高麗犬=狛犬と言ったという説があったが現在は既述の通りである。
狛犬は、守護と魔除のために置かれている。
向かって右側が口を開いている姿で「阿形」(雄)、左側が口を閉じている姿で「吽形」(雌)と言う。

《俗説であろうが、女性はしまり屋だから口を閉じている「吽形」が雌と言うのは取って付けたようでナンセンス。》 

★イスラエルソロモン神殿内の礼拝所入り口の両側には、獅子と一角獣の像が据えられている。
獅子は南朝ユダ王国2支族を表す「ユダの象徴」であり、北朝イスラエル王国10支族を表す野牛の一角獣=ユニコーンが「イスラエルの象徴」なのである。
神道学者は、狛犬が中近東から来た事を認めている。
これは、中近東の古代神殿から、日本と同じ狛犬が多数発見されているからである。
阿吽の元は、へブル語・ギリシャ語の「アーメン」(本当です)から来ているもので、インドに入った時、サンスクリット語で「オウム」(AUM)と言う言葉になり、その「A・UM」が阿吽になったものである。明快である。

《古代神殿遺跡の発見からも神社の由来は明らかではないだろうか。》

# by yo-hamada3 | 2007-02-08 06:12