人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神社の謎・そのルーツは古代イスラエルの幕屋にあった!

hamadas3.exblog.jp
ブログトップ
2007年 02月 07日

千木

千木_c0114282_11425782.jpg

千木_c0114282_15292474.jpg

■神道神社のシンボルで、一般家庭の屋根と画している。
千木の起源は、日本の古代の住居(三本の木材を交差させたものを二組作り、それを建物の両端に立てて、その交差部分に棟木(むなぎ)をかけ渡した構造)の建築様式からきたとされている。
「大祓詞」の中に、「高天原に千木高知りて皇孫之命の瑞の御殿仕へ奉りて」とあり、皇孫である天皇のため千木が高くそびえた立派な御殿を設ける事が記されているように、象徴的な意味があると思われる。
この建築様式の場合、交差した木材の先端は屋根よりも高く突き出ている。
その部分が、のちに千木といわれるようになったと思われる。
千木は、屋根を支えるための大切な構造材だったのある。
一般の家では神社に敬意を払い千木を屋根につける人はいない。
某焼肉屋さんは不敬ではないだろうか!

★移動幕屋の聖所、至聖所の屋根の柱にはV字型に組合わされた突起部分がある。 
家族が入る天幕が支族毎に分かれて整然と並んでいた。この天幕の屋根の突起部分のイメージが神社の千木になったのである。
又「契約の箱」に翼を広げた天使「ケルビム」を象ったのが千木である可能性もある。
「出エジプト」の時の集団の数は壮観であったろう!

以上の如く、神社の全ての施設が、イスラエル風習や幕屋の構造から持ってきたもので、その設置の意味、由来、理由等を明快に説明できるのである。日本古来の独自の神社といわれるが、後ではその設置の意味づけは如何様にでもなされるものなのである。
さて、皆さん!あなたは■派?それとも★派?どうでしょうか!

神社での小正月の左義長!所謂、どんと祭についての特異な掛け声のルーツ?のブログを立ち上げました。
トップに戻りリンクしているエキサイトブログをクリックして下さい。
千木_c0114282_2192181.jpg


by yo-hamada3 | 2007-02-07 11:38


<< 神輿      >>